こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの愛息子との他愛のない日常を描いています。
日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常
この2025年4月から産後パパ育休の制度が少し変わりますね! 3月に産まれる我が家でも問題なく制度が利用できそうで大注目しておりました(。-`ω-) 詳しい説明はきちんとまとめ上げてくれているサイトに任せるとしてざっくり抜粋させて頂くと…
2025年4月から改正雇用保険法が施行され、新たに「出生後休業支援給付金」が創設されます。
育児休業給付金と出生後休業支援給付金を合わせて受給すると、最大28日間は賃金額面の80%(手取りで10割相当)の給付金を受給できるようになります。引用:https://keiyaku-watch.jp/media/hourei/ikujikyugyo-kyufukin/
これは大きい! しかも適応されるのはパパだけでなく、夫婦揃って! 私は里帰り出産で退院後もしばらく自宅に戻ったり豆柴くんと一緒に暮らす予定がなかったので、元々豆柴くんにはがっつり育休は取得してもらう予定でした。 その時に一番の不安要素というとやっぱりなんと言っても「収入が減る」こと。 通常の育児休業給付金は賃金の67%(手取りで8割相当)ですし、これが夫婦揃ってとなると額面でも結構響いてくるわけですよ。 その不安を最大28日間とは言え給付金により就労時と変わらずもらえるのは本当にありがたい。 収入が要因で育休は取らない(取れない)選択する人もいる中でこの新しい制度があればたとえ28日間だけでも取る人が増えるんじゃないでしょうか(*´ω`*) 一部の層からは「28日では何も分からん」「それで子育てした気になるな」なんて意見もちらほら見えますが、そういうことじゃないんだよなと思います… はい… まずは一緒に最初の新生児期や産褥期を過ごしてもらうことで今後の関わり方も絶対変わりますから… ここで育休をただの休みだと勘違いした困ったパパも居そうですが、そこはパパ側の意識やママ側のパパの育て方次第なとこもありますから…(なんで子育てと同時に旦那まで育てなあかんねんとは思いますけど) 手取りが増えること自体はありがたい制度なので、ありがたく受け取っておきましょう。 うちは元々育休取得予定だったので棚から牡丹餅的な感覚で増えた金額をお子に使ってやれたらなと思います。
豆柴くんは帝王切開当日とその翌日、特別休暇で2日間会社から休みをもらい手術室前で待機をしてくれましたが、病院の方針で残念ながらお子との直接的な触れ合いは出来ず… 出産後、手術室から新生児室に移動するわずかな時間を保育機越しに見られたのと、翌日も新生児室に並んでいる赤ちゃんずの中から我が子をガラス越しに見られました。 感染症対策に加えて、入院中のママの身体への負担を考えて面会に来た人には一切会わせないんだそう。 生後数日のふにゃふにゃした我が子を直接見られるのは私だけということですね、なんかいい制度だけど淋しい制度でもあるよね。 せめて父親くらいには回数や時間制限を設けてでも会わせてあげたらいいのに… ちなみにこの話を母にしたところ「私の時ばあちゃん(父方)が関係ない近所の人とか連れてきて、都度身体起こしてアンタ見せなあかんかったのほんましんどかったわ…」と当時のことを思い出してふつふつと怒ってました。 産後30年経っても腹立つんですね。 だとすればとてもいい制度だと思います。(笑)
そんなこんなでちゃんと対面で会うのは育休取得してから。 退院日は平日だし午前中だし遠方だし、有給も出来れば今後の育児や引越しの時のために残しておいて欲しいから休みは取らず。 週末に和歌山まで来てもらってもよかったんですが、それよりも引越しに向けて自宅の掃除片付けや長期で家を空けるので食品を少しでも消費してほしくて帰らずテレビ電話のみ。 言うてる間にすぐ育休期間に入るので生後半月くらいはお預けですね。
育休取得期間は4~5月の丸2か月。 先程産後しばらくは一緒に住まないと書きましたが、それが今大阪市内で住んでいる賃貸がとてもじゃないけど子育てに向いていないことが大きいです。 また7月には新居が完成し家族で引越す予定なので、仮に里帰り期間を1ヶ月ちょっととして、和歌山で揃えたベビーグッズを一度大阪市に配送 もしくは 車で運び、また3か月後に引越し先に移動させるのが何かと手間だという2つの要因があって生後4か月頃までは実家にお世話になることを選びました。 せっかくなので母にも協力してもらいたいし、里帰りが終わるとなかなか頻繁に母に会わせることもできないので。 豆柴くんの育休終了から引越しまでさらに1ヶ月あるのでその間は別々になるから、本当は6月も取ってもらいたい気持ちだったけどやっぱりそこは収入的にも仕事的にも不安が合って2ヶ月に。 6月は土日祝だけ隔週で通うことになるか、お子も多少のお出かけが出来るようになるから時々大阪の家に日帰りで行くか…でなんとかなりますかね。 1ヶ月離れて暮らす分、育休期間中はお風呂からおむつ替えまで全部豆柴くんにやってもらおうと思ってます。 その後は嫌でも私(と母)が全部やることになるし、新居に引越した後はそれこそ慣れない土地で私一人でやることになるので休み期間中くらいは全部!
育休中がっつりお休み頂けるとはいえきっと大変なんだろうなぁとは思いますが…、家族からのサポートは万全の状態であるので、性格穏やかな息子の子育てをあまり気負いせず穏やかな気持ちでやっていけたらなと思います!#日韓夫婦 #日韓カップル #国際結婚 #韓国人彼氏 #韓国人夫 #年上旦那 #ワーホリ #ワーキングホリデー #オーストラリア #シドニー #ワーホリカップル #韓国語 #英語 #大阪 #ソウル #日本在住日韓夫婦 #韓国在住日韓夫婦 #苗字 #日韓夫婦離婚率 #日韓夫婦ブログ #日韓カップルブログ #日韓夫婦あるある#配偶者ビザ #パートナービザ #国籍 #日本在住 #関西在住 #インテリア #おうちカフェ #カフェ巡り
かほ(No.028)